キャットタワー専門店Mau > キャットタワーを選ぶ前に > キャットタワーのニオイについて

❺ キャットタワーのニオイについて

キャットタワーのニオイについて

Mauキャットタワーのニオイについて

「キャットタワーのニオイが気になる」そんな不安もあるかと思います。
Mauタワーもそうですが、キャットタワーの多くは天然の麻を使ったポールや集成材(木質ボード)、接着剤を使用しており、特に麻ポールには特有のニオイがあります。
「臭いに耐えられない」という方や「全く気にならない」という方など意見は様々です。 お客様の体質にもよりますが、組み立て前の準備やタワーを置く環境によって、ニオイは和らげることができます。

麻縄の種類について

Mauタワーに使用している麻縄ポールは「リュウゼツラン」という常緑多年草から作られた「サイザル麻」という種類です。主にバッグやロープの材料に使われる麻縄で、耐久性に優れています。

ポール、麻縄部分のアップ写真

集成材および接着剤について

日本・ヨーロッパのホルムアルデヒド対策の程度を表す基準において、等級1をクリアしていますので安心してお使いいただけます。

タワーを設置するお部屋の環境をご確認ください

組立て直後はこまめに換気をしないとニオイがこもってしまう可能性があります。
また、湿気の多い環境や換気のできないお部屋での使用はおすすめしません。
特にジメジメした季節などはカビやニオイの原因にもなりますのでお気を付けください。

梅雨時期のカビ対策・対処法はこちら

ニオイを飛ばしてから組み立てていただくことをおすすめします

段ボールから全ての部品を取り出し、天気の良い日に外に干したり風に当ててください。扇風機やドライヤーの風を当てるのも効果的です。
3日間〜1週間ほど実施いただくと、ニオイはだいぶ軽減されていきます。
(湿気の多い時期や換気のしにくいお部屋の場合、時間がかかる場合があります)
更に時間の経過により、ニオイはどんどん薄れていきます。
※商品のご返品は天日干し前・組み立て前・使用前に限り承ります。商品の使用が難しいと判断された場合は、上記対応前にMauまでご連絡ください。

返品特約についてはこちら

麻のニオイが苦手な方にはファブリックタワーがおすすめ

「麻のニオイがどうしても苦手…」という方には、麻ポールを使用していない布ポールのみのファブリックタワーや、麻ポールの使用数が少ないタワーがおすすめです。
また、綿ポールを使用したタワーでしたら、麻ポールのニオイを抑えつつ、爪とぎが好きなねこちゃんにも満足してもらうことができます。



麻ポールを使用していないMauタワーはこちら

レガーロ


レーヌ


プロムナード綿



麻ポールの使用が少ないMauタワーはこちら

アンプルール


ポム


ニオイとお手入れについて

キャットタワーのニオイを防ぐには、きちんとしたお手入れも欠かせません。
ねこの毛や小さな虫の死がい(ダニなど)がニオイの原因になることもあります。
掃除機やコロコロや専用のブラシをご使用いただき、こまめにお手入れしてください。

  • ※消臭スプレーはねこが舐めても問題のないものをご使用ください。
  • ※消臭スプレーの使用により、麻ポールのカビ発生につながる場合がございます。梅雨時期の使用やかけ過ぎには十分にお気を付けください。
  • ※台座やステップ台の素材となる木質ボードは水への抵抗が弱いため、水拭き・水洗いは厳禁です。耐久性が悪くなる他、ニオイの原因にもなりますのでご注意ください。

ニオイとねこについて

ねこがたくさんキャットタワーを使ってくれていると、こんなことが原因でニオイがする場合があります。

  • ねこがゴハンを食べてタワーにお口をスリスリ
  • ねこがオシッコや嘔吐をしてしまった
  • ねこの分泌物(甘えるときにお尻から出ることがあります。)

こういったニオイは一度ついてしまうとなかなか消えませんので、その場合は部品交換をおすすめします。

Mauタワーは部品交換ができます

Mauタワーは、ポール・ベッド・ステップ台など部品交換ができます。
タワーをご使用いただいていく上でニオイや汚れが気になる場合は、部品の購入もぜひご検討ください。


部品・パーツの販売ページはこちら

※廃盤タワーなど一部販売のない部品もございます。
他タワーの部品で代用できる場合もございますので、その際はご相談ください。